12月・1月の時候の挨拶文例集|冬のご挨拶・年末年始に使える表現

12月・1月は、一年の締めくくりと始まりを告げる特別な季節。
ビジネス・個人を問わず、丁寧なご挨拶を交わす機会が増えます。
この記事では、冬の手紙や挨拶状に使える時候の挨拶を、月ごとにわかりやすくまとめました。


12月の時候の挨拶

季節の特徴

師走に入り、街中が年の瀬のあわただしさに包まれる季節。
寒さが深まり、感謝やお礼の挨拶が増える時期です。

代表的な時候の挨拶(漢語調)

表現読み方意味・使う時期
初冬の候しょとうのこう12月初旬、冬の訪れを感じる頃
師走の候しわすのこう12月全般、年末のあわただしさを表す
寒冷の候かんれいのこう12月中旬以降、寒さが増す時期
歳晩の候さいばんのこう年末が近づいた時期に
歳末の候さいまつのこう年の暮れに使う代表的な挨拶

やわらかい日本語表現

  • 今年も残すところわずかとなりました。
  • 寒さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうか。
  • 一年間のご厚情に心より感謝申し上げます。

12月の文例

師走の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年も格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。


1月の時候の挨拶

季節の特徴

新しい年を迎え、晴れやかな気持ちで挨拶を交わす時期。
年賀状や新年のご挨拶状など、希望を込めた表現が好まれます。

代表的な時候の挨拶(漢語調)

表現読み方意味・使う時期
新春の候しんしゅんのこう1月全般に使える定番の表現
初春の候しょしゅんのこう1月上旬、正月時期に
厳寒の候げんかんのこう1月中旬以降、寒さが厳しい時期
寒明の候かんめいのこう寒さがやわらぎ始める頃(下旬)
大寒の候たいかんのこう1月下旬、1年で最も寒い時期に

やわらかい日本語表現

  • 新しい年を迎え、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
  • 寒さ厳しき折ですが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

1月の文例

新春の候、皆さまのご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


ビジネス挨拶状での使い分けポイント

  • 12月は感謝と締めくくりの表現を中心に。
  • 1月は新年の挨拶と抱負を添えると好印象。
  • 「年末年始のご挨拶」として1通にまとめてもOK。
  • お礼やご案内文では「拝啓・敬具」や「謹啓・謹白」を使用。

まとめ

  • 12月は「一年の感謝」、1月は「新年の希望」を伝える時期
  • 季節に合わせた言葉選びで、文面の印象が大きく変わる
  • 正式な挨拶状では、時候の挨拶+本文+結びの流れを意識

年末年始の挨拶は、一年を締めくくり新しいご縁をつなぐ大切な機会です。
相手を思う言葉で、温かみのあるご挨拶を届けましょう。


\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です