謹啓 謹白の使い方と例文|ビジネス挨拶状の基本

挨拶状やビジネスレターでよく使われる「謹啓」。
目上の方や取引先への正式な文書で使われる、丁寧で格式の高い頭語です。
この記事では、「謹啓」と対応する結語「謹白」の関係、使い方、文例をわかりやすく紹介します。


「謹啓」の意味と使う場面

「謹啓(きんけい)」は、“つつしんで申し上げます”という意味を持つ頭語です。
相手への敬意を表す言葉で、最も丁寧な部類の頭語とされています。

使用シーン:

  • 就任・退任・異動などの正式な挨拶状
  • 式典や周年記念のお知らせ
  • お詫び状・お礼状など改まった文書

「拝啓」よりも一段格式が高く、儀礼的な場面に適しています。


「謹啓」に対応する結語

結語は「謹白(きんぱく)」が一般的です。
他に「敬白」も使われますが、やや硬い印象になります。

頭語と結語はセットで使用するのが基本で、以下のような対応になります。

頭語結語特徴
拝啓敬具最も一般的なビジネス文書向け
謹啓謹白改まった挨拶状・公式文書に最適
前略草々略式・急ぎの場合に使用

「謹啓」を使った例文集

例文①:人事異動の挨拶状

謹啓 秋涼の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
私こと、このたび○○株式会社○○支店に転任いたすこととなりました。
これまで賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます。
今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
謹白

例文②:社長就任のお知らせ

謹啓 時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
私こと、このたび○○株式会社代表取締役に就任いたしました。
旧に倍して社業の発展に尽力する所存でございますので、
何卒一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
謹白

例文③:周年・式典のお知らせ

謹啓 向寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
さて、弊社は本年をもちまして創立○周年を迎える運びとなりました。
つきましては、日ごろのご厚情に感謝申し上げ、
ささやかながら記念式典を下記の通り開催いたします。
ご多忙の折とは存じますが、ご臨席賜りますようお願い申し上げます。
謹白


よくある疑問Q&A

Q1. 「謹啓 敬具」でもいい?

「謹啓」と「敬具」はどちらも丁寧な表現ですが、格としては少し不調和です。
正式には「謹啓 ― 謹白」とするのが望ましいでしょう。

Q2. 「拝啓」との違いは?

「拝啓」は一般的で幅広い場面に使えます。
「謹啓」はより改まった印象を与えるため、目上の方・公式行事向けの挨拶状に適しています。


まとめ

  • 「謹啓」は丁寧で格式の高い頭語
  • 対応する結語は「謹白」
  • 目上の相手や公式文書では「拝啓」よりも丁寧な印象を与える

正しい頭語と結語の使い分けを意識することで、
挨拶状全体の印象が引き締まり、信頼感のある文書に仕上がります。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です