頭語・結語の正しい使い方|ビジネス挨拶状での基本マナー

挨拶状やビジネス文書では、文章の最初と最後に「頭語(とうご)」と「結語(けつご)」を添えるのが一般的です。
正しく使うことで、文章全体に丁寧さと格式を持たせることができます。


1. 頭語と結語とは?

🖋 頭語とは

文のはじめに添えるあいさつ語。
「これから正式な文書を始めます」という意味を持っています。

例:

  • 拝啓
  • 謹啓
  • 謹呈(※主に贈り物を差し上げる際の添え文などで用いられます)
  • 前略 など

🖋 結語とは

文の最後に添えるしめくくりの言葉。
「以上です」「おわりです」を丁寧に表す表現です。

例:

  • 敬具
  • 敬白
  • かしこ(※現代では、女性が私的な手紙で敬意を込めて用いる表現です)
  • 草々 など

2. 頭語と結語はペアで使うのが基本

頭語と結語はセットで使うのがマナーです。
よく使われる組み合わせを覚えておくと安心です。

頭語結語用途・意味
拝啓敬具一般的なビジネス文書に最も多い
謹啓謹白目上の相手・改まった内容に
拝呈敬白式典や案内文など丁寧な場面に
前略草々略式。親しい相手や急ぎの場合に
冠省敬具/草々「前略」よりもさらに急ぐ、または略式の場合に。お詫びや至急の連絡などで使われる
かしこ(女性が私信で使用)女性の手紙で敬意を込めて

3. よくある誤用例と注意点

  • ❌ 頭語だけ、または結語だけを使う
     → どちらか一方だけでは不自然。必ずペアで使いましょう。
  • ❌ 「拝啓」と「謹白」など、対応していない組み合わせ
     → 格が合わないと不調和に見えます。
  • ⚠ 「前略 敬具」
     → 現代では使う人もいますが、正式な文書では不調和とされるため避けるのが無難です。

4. 頭語・結語を省略してもいい場合

案内文や社内通知など「形式文ではない」「軽めの報告書」に限り、省略しても問題ありません。
ただし、社外あての正式な挨拶状では必ず入れるのが安心です。


5. まとめ

  • 頭語と結語は文章を丁寧に締める日本語の礼儀。
  • 対応するペアを正しく使うのが基本。
  • 略式の場面以外では省略せず記載を。

正しい言葉づかいが、信頼を生む第一歩です。
挨拶状を作成する際は、ぜひチェックしてみてください。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です