8月・9月の時候の挨拶文例集|残暑・初秋に使える言葉と文例

8月・9月は、真夏の暑さから秋の気配へと季節が移り変わる時期。
ビジネスでもプライベートでも、季節に合わせた言葉を選ぶことで、
丁寧で印象の良い挨拶状になります。
この記事では、残暑や初秋のご挨拶に使える時候の言葉をまとめました。
8月の時候の挨拶
季節の特徴
夏の暑さが続く中でも、お盆や季節の節目を感じる8月。
暑中見舞い・残暑見舞いの文面にも使える表現が多くあります。
代表的な時候の挨拶(漢語調)
| 表現 | 読み方 | 意味・使う時期 |
|---|---|---|
| 盛夏の候 | せいかのこう | 8月上旬、夏真っ盛りの時期 |
| 残暑の候 | ざんしょのこう | 立秋(8月7日頃)以降の暑い時期 |
| 晩夏の候 | ばんかのこう | 8月中旬〜下旬、夏の終わりを表す |
| 立秋の候 | りっしゅうのこう | 暦の上で秋を迎える時期に |
| 処暑の候 | しょしょのこう | 8月下旬、暑さが和らぐ頃 |
やわらかい日本語表現
- 厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- 暦の上では秋を迎えましたが、まだ暑さは続いておりますね。
- 残暑厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
8月の文例
残暑の候、皆さまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
暑さもいよいよ盛りを迎えておりますが、どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。
今後とも変わらぬご厚誼をお願い申し上げます。
9月の時候の挨拶
季節の特徴
秋の気配を感じ始める9月。
まだ暑さは残りますが、「初秋」「新涼」など、涼しさを感じさせる表現が増えてきます。
代表的な時候の挨拶(漢語調)
| 表現 | 読み方 | 意味・使う時期 |
|---|---|---|
| 初秋の候 | しょしゅうのこう | 9月初旬、秋の始まりを表す |
| 新涼の候 | しんりょうのこう | 9月中旬、涼しさを感じる頃 |
| 秋晴の候 | しゅうせいのこう | 9月中旬〜下旬、秋晴れが続く時期 |
| 爽秋の候 | そうしゅうのこう | 空気が澄み渡る心地よい秋を表す |
| 仲秋の候 | ちゅうしゅうのこう | 9月下旬、十五夜・中秋の名月の頃 |
やわらかい日本語表現
- 朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。
- 秋風が心地よく感じられる季節となりました。
- 季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。
9月の文例
初秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
朝夕の風に秋の気配を感じるこの頃、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今後とも変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます。
ビジネス挨拶状での使い分けポイント
- 8月は暑さを気遣う言葉で丁寧に。
- 9月は季節の移ろい・穏やかさを表すと上品な印象に。
- 月の変わり目に「残暑」「初秋」などを意識して使い分けましょう。
まとめ
- 8月は「残暑」「晩夏」「立秋」などの表現で季節を伝える。
- 9月は「初秋」「爽秋」「秋晴」など、落ち着いた語を選ぶ。
- 暑さと涼しさの間をつなぐ挨拶で、自然な季節感を届けましょう。
季節を丁寧に表す言葉が、心のこもった挨拶状をつくります。
残暑の気遣いから秋の始まりのご挨拶まで、ぜひ参考にしてください。
関連リンク
- 6月・7月の時候の挨拶文例集はこちら
- 10月・11月の時候の挨拶文例集はこちら
- 挨拶状の基本マナーと書き方はこちら

